サバゲーとか、軍装とか。

趣味の話、日頃の話、等々。ときどき仕事の話も…

青森港八甲田丸資料館

f:id:wanglongde:20231015225925j:image

夏のとある日。青森県にあるかつての青函連絡船を保存してある資料館へ行って来た。
f:id:wanglongde:20231015225839j:image

入ってから目に付いた彼らは、往時の青函連絡船にまつわる人々をモチーフにしたマネキンたちである。

実は彼らはもともとここに居たわけではない。
f:id:wanglongde:20231015225847j:image

20年ほど前の話になるだろうか。

東京はお台場にあった“船の科学館”に、八甲田丸の姉妹船“羊蹄丸”が展示されていた。

その船内にあった青函ワールドで彼らは展示されていたわけである。羊蹄丸亡きいま、彼らは青森で余生を過ごしている。

f:id:wanglongde:20231015225831j:image

羊蹄丸は船内が博物館の別館のように劇的ビフォーアフターされていたが、八甲田丸では当時の座席などが残されている。
f:id:wanglongde:20231015225852j:image

こちらは飾り毛布の畳み方だそうだ。

本物をお目にかかったことはないが、客船での船旅に花を添える大事な存在だったのだろう。
f:id:wanglongde:20231015225930j:image

まるで味気がないが、かつての一等船室。

数時間の船旅のために一等を取るようなリッチな大人になりたかった…

f:id:wanglongde:20231015225843j:image

操舵室、艦橋、ブリッジ…

商船ではなんというのかわからないが、男子の心をくすぐる計器が大量に並んでいる。
f:id:wanglongde:20231015225827j:image

場所を変えて、展望台になっているファンネルに上ると船体の上部がよく見える。商船かつ短距離の往来しかしないためか非常にあっさりしているように思う。
f:id:wanglongde:20231015225918j:image

青森駅の構内が見渡せる。

本州最北の駅。ここで全ての線路が途切れる。
f:id:wanglongde:20231015225859j:image

色褪せて物悲しいJNRの文字。

青函連絡船自体は国鉄民営化よりも後に廃止されているので、この塗装は復刻版ということだろうか。
f:id:wanglongde:20231015225835j:image

青函連絡船特有の装備。列車をこの装置で固定する。
f:id:wanglongde:20231015225913j:image

今なら大量のトラックでも載せていそうだが、この甲板には列車が入っていた。
f:id:wanglongde:20231015225856j:image

車両甲板を過ぎると機関室。

どこかで嗅いだ覚えのある機械油の匂いが鼻につく。

あまりに大きすぎてピンとこないが、エンジンというからには車に乗っているものと原理は一緒なのだろう。
f:id:wanglongde:20231015225908j:image

屋根の低い期間制御室はこれまた計器まみれ。

アナログよりデジタルに触れて育って来た人間だが、なぜか親しみを感じてしまうのは何故なのか。
f:id:wanglongde:20231015225819j:image

ひとしきり見て回って下船した。

夏の蒸し暑さの中でも、見学中に脳内では津軽海峡冬景色がリピートで再生されていた。

次に来るなら冬で、凍えそうなカモメを探したいと思う。